日本と世界の歴史の流れの中で、椙山女学園の出来事を紹介します。
随時、加筆修正していきますので、ご了承をお願いいたします。
項目のうち緑色の文字の上にマウスを移動すると「ことば集」の関連する年代が表示されます。「ことば集」にリストされているタイトルをクリックすると当該文書がPDFで表示されます。
西暦 | 和暦 | 社会一般 | 学園のあゆみ |
名古屋裁縫女学校開校(椙山女学園の創始)
|
|||
『糸櫻』創刊、和風会発足
|
|||
1909
|
明治42
|
「名古屋女子技藝学校」を併置
|
|
1910
|
明治43
|
||
第1回同窓会(和風会総会)、『糸櫻』を『糸菊』に改名
|
|||
校主椙山正明逝去、椙山正弌新校主就任
|
|||
椙山高等女学校開校
|
|||
1918
|
大正7
|
||
1920
|
大正9
|
洋服試用
|
|
椙山正弌校長学事視察のため渡米
校旗及び校章制定 |
|||
1923
|
大正12
|
||
椙山第一高等女学校開校 椙山第二高等女学校開校(山添町)
|
|||
名古屋裁縫女学校と椙山高等女学校を「椙山女学校」に変更
|
|||
1926
|
大正15/昭和元
|
制服を制定
|
|
1928
|
昭和3
|
椙山第二高等女学校室内プール竣工
|
|
椙山女学園 財団法人として認可
|
|||
椙山女子専門学校開校
|
|||
1931
|
昭和6
|
金剛鐘(カリヨン)設置
|
|
1932
|
昭和7
|
前畑・小島両選手ロサンゼルス・オリンピック出場(前畑2位)
|
|
創立30周年 孝経幢建立 学園歌制定
|
|||
1936
|
昭和11
|
ベルリンオリンピック 前畑選手優勝、小島選手(6位入賞)
|
|
1937
|
昭和12
|
椙山女子商業学校開校(椙山女学校廃止)
|
|
1938
|
昭和13
|
||
1939
|
昭和14
|
||
椙山女子専門学校の一部と体育館焼失
|
|||
1942
|
昭和17
|
椙山女子専門学校附属幼稚園開園
|
|
1943
|
昭和18
|
椙山第一高等女学校生徒、この頃より学徒動員
|
|
1944
|
昭和19
|
幼稚園「戦時保育所」となる 学園の軍需工場化 『糸菊』休刊
|
|
1945
|
昭和20
|
名古屋大空襲 椙山第一高等女学校焼失 幼稚園休園
愛知航空機工場空襲により職員生徒爆死 |
|
椙山中学校開校
|
|||
椙山女学園高等学校開校 椙山中学校を椙山女学園中学校に改称
|
|||
椙山女学園大学開学
『糸菊』復刊 |
|||
1950
|
昭和25
|
椙山女学園大学附属幼稚園として再開
|
|
1951
|
昭和26
|
学園旗制定 学校法人椙山女学園として認可 体育館横にプール再建
|
|
1952
|
昭和27
|
椙山女学園大学附属小学校開校
|
|
1953
|
昭和28
|
||
学園創立50周年 『學園五十年を語る』刊行
孝経幢復興 |
|||
1955
|
昭和30
|
||
1956
|
昭和31
|
||
1957
|
昭和32
|
中・高新校舎竣工
|
|
1958
|
昭和33
|
関門トンネル開通
|
|
1959
|
昭和34
|
伊勢湾台風襲来で学園被害甚大
|
|
1960
|
昭和35
|
江坂選手ローマ・オリンピック出場
|
|
中・高第二プール竣工
|
|||
星が丘キャンパスに大学家政学部完成移転 人間橋竣工
|
|||
椙山正弌学園長(学園創設者)逝去
|
|||
椙山今子(学園創設者夫人)逝去
|
|||
1967
|
昭和42
|
同窓会「いとぎく会館」竣工(山添キャンパス内)
|
|
大学短期大学部開設 大学図書館開館 中・校体育館兼講堂「和風館」竣工
|
|||
1970
|
昭和45
|
||
1972
|
昭和47
|
文学部(国文学科・英文学科)設置
|
|
1973
|
昭和48
|
||
学園創立70周年 『私学人椙山正弌』を刊行
|
|||
1976
|
昭和51
|
||
1977
|
昭和52
|
高・中図書館竣工
大学院家政学研究科(修士課程)設置 愛知郡日進町に日進グランド開設 |
|
中高一貫教育開始
|
|||
1980
|
昭和55
|
学園創立75周年 『椙山女学園七十五年史』刊行
|
|
1981
|
昭和56
|
大学図書館増改築工事竣工
中・高第二体育館「椙山スポーツセンター」竣工 |
|
1982
|
昭和57
|
井村紹快中学校・高等学校長逝去
中・高第二体育館「椙山スポーツセンター」竣工 |
|
1983
|
昭和58
|
東京ディズニーランド開園
|
|
1985
|
昭和60
|
大学会館 希望橋(のぞみはし)竣工
|
|
星が丘キャンパス 昭和61年度名古屋市都市景観賞受賞
|
|||
1987
|
昭和62
|
人間関係学部設置(日進キャンパス)
|
|
1988
|
昭和63
|
||
1989
|
昭和64/平成元
|
金剛鐘「なごや音名所」に選定
学園センターの竣工 |
|
1991
|
平成3
|
家政学部を生活科学部と名称変更
法人事務所 千種区星が丘に移転 |
|
幼稚園50周年
|
|||
1993
|
平成5
|
||
1994
|
平成6
|
||
1995
|
平成7
|
学内LAN整備
|
|
1996
|
平成8
|
||
家政学研究科を生活科学研究科に、文学部国文学科を日本語日本文学科に名称変更
大学開学50周年 |
|||
2000
|
平成12
|
大学院人間関係学研究科(修士課程)設置
文化情報学部設置 |
|
2001
|
平成13
|
椙山女学園大学短期大学部閉学
|
|
2002
|
平成14
|
学園情報センター開設
椙山オープンカレッジ開設 |
|
附属小学校創立50周年
国際コミュニケーション学部 現代マネジメント学部開設 |
|||
エクステンションセンター開設
|
|||
学園創立100周年 「第九」公演
生活科学部新棟竣工 椙山人間交流会館開設(椙山人間学研究センター 国際交流センター 同窓会館) |
|||
山添キャンパス高等学校・中学校校舎改築完成
|
|||
『椙山女学園百年史』刊行
椙山女学園食育推進センター設立 大学教育学部開設 |
|||
洞爺湖サミット
|
大学開学60周年
椙山歴史文化館開設 |
||
看護学部開設
|
|||
2011
|
平成23
|
文化情報学部メディア情報学科設置
|
|
2012
|
平成24
|
小学校がユネスコスクールに認定
|
|
2013
|
平成25
|
小学校新校舎完成
小学校アフタースクール開校 大学新富士見寮完成 |
|
2014
|
平成26
|
高等学校に皇太子殿下ご来校
大学院現代マネジメント研究科 大学院教育学研究科開設 幼稚園新園舎完成 |
|
2015
|
平成27
|
キャリア教育センター設置
保育園開園 |
|
2016
|
平成28
|
リオデジャネイロオリンピック
熊本地震 |
|
2018
|
平成30
|
北海道胆振東部地震
大阪北部地震 |
|
2019
|
平成31/令和元
|
元号が「令和」になる
|
椙山こども園設置 椙山正弘学園長逝去
大学開学70周年 |
2020
|
令和2
|
新型コロナウイルスの世界流行
東京オリンピック延期 |