―女性の活躍を期して―
このコーナーは、大学の歴史を辿りながら
それぞれの時代に生きた学生たちの姿に思いを馳せ
現在を見つめ、未来を考える場です
それぞれの時代には、それぞれの問題や困難がありました
その中で学生たちは学び、友と語らい、さまざまな活動に取り組み 時には苦しみ、
時には喜びあいながらこの学園で学生生活を送ってきました。
学園の創設者夫妻は、女性が家の外に出て"職業婦人"となることを評価しなかった時代にあっても女性の職業を奨励しました。明治38年に裁縫女学校から始まった学園は、昭和5(1930)年「椙山女子専門学校」を開設し、それは戦後「椙山女学園大学家政学部」として我が国最初の家政学部となり、その卒業生は、愛知県立高校の家庭科教員の大半が椙山出身者で占められるなど、社会で活躍してきました。
昭和44(1969)年には短期大学部が開設され平成13(2001)年まで存続し、優秀な人材を世に送って地域社会で評価され、"就職の椙山"の礎となりました。
昭和47(1972)年文学部が開設。昭和62(1987)年には我が国最初となる人間関係学部が開設。その後短期大学部は文化情報学部に、家政学部は生活科学部に、文学部は国際コミュニケーション学部に生まれ変わり、現在までに現代マネジメント学部、教育学部、看護学部が開設され、7つの学部と4つの研究科を持つ大学となり、多くのすぐれた人材を社会に送り出しています。
卒業生はそれぞれの時代にさまざまな困難に出会いながら道を切り開いてきました。社会には、女性が真に輝くには今もまだ、多くの困難があります。私たちはそれに負けることなく粘り強く一歩一歩前進していきたいものです。
一人ひとりの皆さんが先輩たちの歴史から元気と勇気を得て 未来に向けてこれから頑張ろうと思う
このコーナーがそうした場になれば幸いです